若手STだからこそ覚えておきたいSTの役割

こんにちは、言語聴覚士(ST)の喜志です!


今回は、STになって間もない若手の方や、


これからSTを目指す方向けに、


ぜひ覚えておきたいSTの役割について書きたいと思います。


【この記事の要点】

〇リハビリの目的は、”失った機能の改善”と”生活の質の向上”の2つ

〇STの役割は、教科書的には言語や嚥下等の”機能の改善”の占める割合が大きい

〇現場で働くSTには、機能だけでなく、患者の”その人らしさ”をまず理解する事が重要


<リハビリの目的と、他科との決定的な違い>
physiotherapy-2811638_1280.jpg
リハビリの目的は主に2つあります。


1つは、患者の”失った機能の改善”


もう1つは、患者本人の能力や社会的な資源を活用した”生活の質の向上”


1つ目はすぐにイメージできるかと思います。


病気によって患者さんが失ってしまった機能を、


リハビリの機能訓練によって回復させる事です。


しかし、2つ目はなかなか想像できない人も多いのではないでしょうか?


それは、リハビリテーション科が他の診療科と違い、


活動レベル以上を対象としているからでしょう。


外科や内科等は、病気自体が対象です。


したがって、「いかに患者の疾患を治療するか?」という事が命題となります。


それに対してリハビリテーション科の命題は、


「いかに患者の障害を克服し、活動、生活を改善するか?」です。


疾患による障害の機能改善は、


あくまでも活動を向上するための手段の1つと考えるべきでしょう。



<STの教科書には、機能に関する事が多く書かれている>
punctuation-marks-2999583_960_720.jpg
さて、STの役割はどうでしょうか?


教科書的には、


言語機能の改善、


高次脳機能の改善、


嚥下機能の改善、


等が挙げられるのでしょう。


私が3年ほどSTを続けた頃に、気づいたことがあります。



「STの教科書には、


患者の機能障害をどうやって調べるか


どうして障害が発生するのか


という事はとても詳しく書かれているけれど、


目の前の患者さんの生活がどうすれば良くなるか?ということはあまり書かれていない。」


ということです。


おそらく、”相対する障害をいかに解き明かすか”という研究はかなり進んでいるが、


”相対する障害をいかに解決するか”という研究は、まだ発展途上なのでしょう。



<現場のSTは患者自身がどんな人か考えるべき>
target-group-3460039_1280.jpg
私の職場では、STに求められる役割は2つにまとめられると思います。


1つは、その人らしいコミュニケーションの実現


もう1つは、その人らしい食事の実現です。


“その人らしい”というところが重要でしょう。


いくら検査の点数が上がっても、


患者さんの生活力が向上しなければ、満足なリハビリとは言えません。


STを含め、医療職は対人援助職です。


私達の仕事の相手は、病気や障害ではなく”人”です。


相手がどんな人か、


どんな考えをしているのか、


どんな生活を望んでいるのか、


まずは“その人らしさ”を理解する事から、リハビリは始まるのではないでしょうか。



doctor-563428_1280.jpg

いかがでしたでしょうか?


医療職というと、


難しい勉強をしている


専門的な仕事をしている


といったイメージが強いと思いますが、


結局はお客さん相手のサービス業です。


当たり前のことと思うかもしれませんが、


この事を自覚していないSTも多くいると思います。


STに成りたての方、これからSTを目指す方は、


相手は同じ人間だ、という事を覚えておいてください。

この記事へのコメント