診療体験~ひと目でわかる!?吃音の悪化と改善の関係を理解しよう~
こんにちは!
言語聴覚士(ST)の喜志です。
今回は、
病院で実際に行っている
吃音治療の体験シリーズです。
私が実際に
外来で当事者の方にお話ししている内容を
文字化したものですので、
病院で行われる吃音治療に興味のある方は
参考にしてください。
まずは基本をおさらいしましょう!
吃音の症状には、
音や語の”繰り返し”
音や語の”引き伸ばし”
ことばが詰まる”ブロック”
ブロックを隠そうとする”工夫”
話す事や場面を避ける”回避”
があります。
※詳しくはこちらの記事
吃音の重症度は
”進展段階”で表されます。
”悪化要因”が増すと
第4層へ向かって進展し、
”流暢性の要因”が増すと
正常域へ向かって遡ります。
※詳しくはこちらの記事
<吃音治療のイメージとは>
吃音の治療について、
分かりやすくまとめたのが、
こちらの図になります。
ビーカーの中に入っている水の量が増えると、
吃音の悪化要因が増加する
と思ってください。
否定的感情を反芻(繰り返す)したり、
吃音へ注目したり、
話すテクニックを駆使したり、
発話回避や場面回避を行うことは、
すべて
ビーカーに水をどんどん注ぐことになります。
逆に、
ビーカーの中の水を外に出す行為は、
話すことに何の意識ももたない
”自然で無意識な発話”の経験と、
コミュニケーションが成功したという
”成功体験”に基づく”自信”です。
吃音の治療とは、
スラスラ話すテクニックを習得することではなく、
ビーカーの中に注がれた水=”悪化要因”を減らしていく事です。
記事の内容へのご意見・ご質問や
個別のご相談等がございましたら、
メールにてお問合せください。
※ご入力頂いた個人情報に関しましては、
お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。
その他の目的、
外部の第三者に提供することは一切ございません。
【成人吃音の診療体験シリーズ一覧】
この記事へのコメント