診療体験~自然で無意識な発話とは?健常者と吃音者の話し方の違いを理解しよう~
こんにちは!
言語聴覚士(ST)の喜志です。
今回は、
病院で実際に行っている
吃音治療の体験シリーズです。
私が実際に
外来で当事者の方にお話ししている内容を
文字化したものですので、
病院で行われる吃音治療に興味のある方は
参考にしてください。
まずは基本をおさらいしましょう!
吃音の症状には、
音や語の”繰り返し”
音や語の”引き伸ばし”
ことばが詰まる”ブロック”
ブロックを隠そうとする”工夫”
話す事や場面を避ける”回避”
があります。
※詳しくはこちらの記事
吃音の重症度は
”進展段階”で表されます。
”悪化要因”が増すと
第4層へ向かって進展し、
”流暢性の要因”が増すと
正常域へ向かって遡ります。
※詳しくはこちらの記事
<健常者と吃音者の発話行動は違う>
さて 、
今回は
”発話行動”についてお話します。
私達は
自分の感情、意思を表出する手段として
発話を用います。
発話に関する一連のプロセスを
”発話行動”と呼びますが、
実は、
いわゆる健常者と
吃音の人とでは、
”発話行動”に明らかな違いがあります。
吃音の人は、
発話についての考えが、
「健常者も自分たちと同じだ」
と考えがちですが、
それは誤解です。
健常者にとって
発話は、
自然で無意識なものであり、
発話行動は
思考するのみで、
あとは
話した結果が生じるだけです。
吃音の苦悩に囚われている吃音者にとって
発話とは
思考した上で
発話過程を意識的にコントロールしようとします。
そして
発話結果を分析し、
一喜一憂しています。
ちなみに、
同じ吃音者でも
第1層と第2層前半の方は、
健常者の
自然で無意識な発話に近い行動をとっています。
吃音に対する捉え方が
極端に異なる場合があります。
「吃音は個性だ。受け入れるべきだ」
「吃音は障害だ。あってはならないものだ」
同じ吃音者同士で
両極端な意見が出てくるのは、
どもりながらも”自然で無意識な発話”をしているか、
吃音者特有の発話行動をしているか、
その違いがあるためです。
記事の内容へのご意見・ご質問や
個別のご相談等がございましたら、
メールにてお問合せください。
※ご入力頂いた個人情報に関しましては、
お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。
その他の目的、
外部の第三者に提供することは一切ございません。
【成人吃音の診療体験シリーズ一覧】
この記事へのコメント