診療体験~吃音のロードマップ!第3層、第4層で生じる苦悩とは?~
こんにちは!
言語聴覚士(ST)の喜志です。
今回は、
病院で実際に行っている
吃音治療の体験シリーズです。
私が実際に
外来で当事者の方にお話ししている内容を
文字化したものですので、
病院で行われる吃音治療に興味のある方は
参考にしてください。
まずは基本をおさらいしましょう!
吃音の症状には、
音や語の”繰り返し”
音や語の”引き伸ばし”
ことばが詰まる”ブロック”
ブロックを隠そうとする”工夫”
話す事や場面を避ける”回避”
があります。
※詳しくはこちらの記事
吃音の重症度は
”進展段階”で表されます。
”悪化要因”が増すと
第4層へ向かって進展し、
”流暢性の要因”が増すと
正常域へ向かって遡ります。
※詳しくはこちらの記事
<あなたが吃音で悩む理由>
この進展段階の表は、
例えるなら“地図”です。
吃音が悪化したり、
逆に改善したりする時に、
今の自分の状態がどこに位置するのか?
これからどうなるのか?
を知ることができます。
第2層後半で
”吃音への否定的価値観”を持った周囲の人から、
吃った時に笑われたり、
指摘されたり、
話し方を直そうとされたりすることで、
本人も
「吃音はいけないものだ」
という
“吃音への否定的価値観”を
もってしまう段階に入ります。
<悪循環に陥る第3層>
この否定的価値観を
持っていない状態なら、
吃ったとしても
自分は気にしないで済みました。
しかし、
“吃音への否定的価値観”を持ってしまった後は、
他人から何も指摘されなくても、
どもると自分で自分を「駄目だ、駄目だ」と
罰するようになります。
実際には周囲から笑われたり、
指摘されていなくても、
過去の経験から
「吃ったら周囲の人は、心のなかで変に思っているに違いない」
と思い込むようになります。
このように、
自分で自分を追い込む
悪循環に陥ってしまいます。
吃音への否定的価値観を持ち、
「自分の話し方は駄目だ」と否定しながら、
とにかく
目の前の場面だけでもなんとか乗り切ろうと、
いろいろな話すテクニックを使ってあがくことで、
「駄目だ」という思いを
毎日強化している状態が、
何年も続きます。
吃った時に、
その場から逃げ出したくなるほど、
嫌な感情に支配されます。
場合によっては、
人前で話す直前や、
話している最中に、
心臓がドキドキしたり、
過剰な発汗があったり、
腹痛が起こったりするような、
身体の変調をきたす人もいます。
第4層にもなると、
自分の嫌なことが
多く頭に浮かぶ状態は慢性的なものになり、
辛い気分に何分間も
浸ってしまう状態になります。
何度考えないようにしても、
嫌なことがまた頭に浮かんできます。
日常的に嫌な事を反芻しているのです。
言いたいことがあっても
言うのを止めるようになります。
これが”発話回避”です。
例えば、
飲食店で買いたいものを注目する時に、
商品名を言わずに写真を指差したり、
他人と「同じもの」と言って
ごまかします。
吃音で悩んだ事がある人なら
一度は経験があるでしょう。
どうしても回避できない場面では、
言葉や声を出すことを意識して、
なんとしても声を出そうと
もがきながら頑張るのですが、
もがけばもがくほど
声は出なくなっていきます。
なるべく話さなくても済むように
その場をやり過ごしたり、
「うん」「そう」等の
最低限の返答で済むようにするなど、
「言わないで済む方法」を考えるようになり、
ますます回避が多くなっていきます。
自分が言わないで
回避している行動を
正当化するために、
色々な理由をつけて
自分を納得させようとしますが、
一方で、
回避すればするほど、
「自分は言えない」
「駄目だ」
との思いが
強烈になる結果を招きます。
数年経つと
「吃音さえなければ・・・」
と思い始めます。
自分に対する“否定的価値観”
を持つようになっていきます。
最終的に、
話さなければならない場面自体を
避けるようになります。
これが”場面回避”です。
例えば、
お店で注文するものを言わずに
ごまかすことは”発話回避”ですが、
注文したくないので、
「そもそも飲食店に行かない」
というのは”場面回避”です。
自然回復はありません。
訓練などで、
自分の行動を変えることが必要です。
記事の内容へのご意見・ご質問や
個別のご相談等がございましたら、
メールにてお問合せください。
※ご入力頂いた個人情報に関しましては、
お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。
その他の目的、
外部の第三者に提供することは一切ございません。
【成人吃音の診療体験シリーズ一覧】
この記事へのコメント