診療体験~吃音の苦しみから解放されるには?悪循環について理解しよう~
こんにちは!
言語聴覚士(ST)の喜志です。
今回は、
病院で実際に行っている
吃音治療の体験シリーズです。
私が実際に
外来で当事者の方にお話ししている内容を
文字化したものですので、
病院で行われる吃音治療に興味のある方は
参考にしてください。
まずは基本をおさらいしましょう!
吃音の症状には、
音や語の”繰り返し”
音や語の”引き伸ばし”
ことばが詰まる”ブロック”
ブロックを隠そうとする”工夫”
話す事や場面を避ける”回避”
があります。
※詳しくはこちらの記事
吃音の重症度は
”進展段階”で表されます。
”悪化要因”が増すと
第4層へ向かって進展し、
”流暢性の要因”が増すと
正常域へ向かって遡ります。
※詳しくはこちらの記事
<吃音で苦しむ悪循環>
この細かい図は、
第3層、第4層の吃音の人が
どのような状態にあるかを表したものです。
ここに書かれているすべての内容が、
吃音を悪化させる要因です。
まず、
「どもることはいけないことだ、駄目だ、劣ることだ」
等という
“吃音に対する否定的価値観”が
図の左側にあります。
これは、
第2層後半から持ち始めた考えです。
否定的価値観を持ち始めた時から、
他人から何も言われなくても、
吃ったときは
自分で「いけないことだ」と
自身を罰しはじめます。
そして、
この価値観のもと、
恥ずかしさから逃れるために、
色々な工夫を使って、
なんとかブロックを抑え込もうと
”行動”します。
図の真ん中に並ぶ項目は
全て吃音に特有の行動です。
工夫や回避を使えば使うほど、
そして
どもるたびに、
「恥ずかしい」
「辛い」等と思います。
”嫌な感情”が、
吃音に対する否定的価値観を
さらに強めてしまいます。
つまり、
悪循環です。
この悪循環を巡っている限り、
吃音の悪化要因は増え続けます。
話すことの悩みや辛さ、
苦しみを、
そのまま持ち続けることになります。
この悪循環から降りるためには、
どもってはいけないという
“吃音への否定的価値観”を無くしていき、
工夫、回避を止め、
嫌な感情が浮かんでくる頻度を
減らしていくことが必要です。
吃音への否定的価値観を無くし、
悪循環から脱するためには、
まず、
「どもっても良い」
と考えることが必要です。
この考えは、
自分で自分を罰することを無くします。
また、
「どもってはいけない」
という考えを強める行動は、
自分の利益になっていないので、
止めましょう。
話すテクニックを使って、
症状を抑え込もうとする行動は、
「どもってはいけない」
という考えを
どんどん強める効果をもちます。
話すテクニックの駆使、
つまり
工夫を使えば使うほど、
吃音は悪化するので、
工夫をやめることが重要です。
もし、
理性では「どもっても良い」
と考えられるようになっても、
行動としては
「どもってはいけない」
という前提の工夫をしているようでは、
悪循環から脱したことにはなりません。
”吃音が改善する”とは、
悪循環の図に書かれている
全ての項目が無くなることです。
これは、
声を出して話す練習をする訓練法とは
真逆の考え方になります。
記事の内容へのご意見・ご質問や
個別のご相談等がございましたら、
メールにてお問合せください。
※ご入力頂いた個人情報に関しましては、
お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。
その他の目的、
外部の第三者に提供することは一切ございません。
【成人吃音の診療体験シリーズ一覧】
この記事へのコメント