子どもの吃音を相談して「自然に治る」「様子を見よう」と言われたけど心配な方へ

こんにちは!

言語聴覚士(ST)の喜志です。



このブログは、

「ことばの不自由さに困っている方」

「ことばの問題の専門家であるST」

言語療法の情報をお届けする事を

目的としています。


この記事は、 

「小児の吃音」について、

私が実際に

病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を

文字化したものです。


2637148_s.jpg


この記事を読んでいる方には、

最近子どもが
おかしな喋り方をするようになり、
心配になった親御さんも
いらっしゃるかもしれません。

「みみみみかん」と
同じ音を繰り返したり、

「み~~かん」と
最初の音を引き伸ばしたり、

もしかしたら、
「っっっみかん」と
ことばに詰まって声が出づらい状態も
出ているかもしれません。

これは、

「吃音症」という症状です。

吃音とは、

一般的な言い方では「どもること」です。




<吃音は自然に治るのか!?> 

子どもの吃音について

医師や保健機関に相談された方の中には、

「自然に治りますから様子を見ましょう」と

言われた方が多いと思います。


しかし、

多くの親御さんは

そのことばに納得できず、

半信半疑のまま

「このままでいいのだろうか?」と

心配されている方が多くいらっしゃいます。



結論から申し上げますと、

「吃音が自然に治る」ということは、

半分本当で

半分は誤解です。



吃音は根本原因が不明なので、

根治療法はありません


今世の中にある訓練法や治療法は

すべて対症療法です。


そのため、

臨床家によって意見が分かれるところもあります。



しかし、

一般的に幼児期の吃音は、

全体の5割程度が自然治癒する

と言われています。


これに、

専門的な言語訓練を行うと、

治癒率が7割程度まで上がるとされています。


訓練によって2割増えるという事ですね。



<「様子を見る」は何もしない事ではない!?>

小児科の医師は、

言語発達がおおよそ完成する6歳程度を基準に、

それまで「様子をみる」と判断される先生が

多いように思われます。


しかし、

幼児期の吃音は周囲の環境の影響を受けやすく、

治しやすい時期なのです


この時期に何もせず

静観することは、

実は非常に勿体ないのです。



「様子を見る」とは、

静観することではなく、

正確には、

「吃音が自然治癒し易い環境を整えて

改善を待つ」

という事です。


その事を、

多くの大人が誤解されているように思えます。


失礼を承知で申し上げると、

医師でさえ、

「様子を見る」=ただ静観する

と誤解されている方もいるように

思えます。



<吃音が治り易い環境を整えるとは!?>

では、

「様子をみましょう」と言われたら、

どうすればいいのか?


できれば、

言語の専門家である

私達STにご相談ください。



私の臨床では

「自然で無意識発話への遡及的アプローチ(RASS)」

の考え方に基づいて、

環境調整法を実施しています。


※RASSについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もクリック ↓

〇「つらい」「克服したい」吃音を治したい方は要チェック!病院の治療を徹底解説

〇訓練で実現したい”目標”は何?直接法と間接法の違いを理解しよう

〇自然で無意識な発話への遡及的アプローチ(RASS)とは?



一般的には

本人に声を出して練習させる

直接法と呼ばれる訓練法が

主流ですが、


いわゆる

スピーチの練習は

吃音の症状をコントロールしようとする方法なので、

まだ本人が困っていない段階で

練習を強要すると、

それが吃音の悪化要因を

増やす事になりかねません。


RASSによる訓練は

声に出して練習はしない

間接法と呼ばれる訓練法です。


症状をコントロールしようとするのではなく、

思ったことを自然に言う経験と

自我の強さを身につける事を目指します。


成人の方にはメンタルリハーサル法という方法を用いますが、


小児では、

まだ実際の生活で

自然で無意識な発話を促しやすいので、

関わる大人側が環境を整えてやります。



このように

STは吃音治療のための訓練法を

いくつも併せ持っています。



「自然に治ります」

「様子を見ましょう」

などと言われて

それでいいのか心配になった方は、

まずSTにご相談ください。



この記事が役立ちましたら、
よろしければ
ご意見を
お聞かせください。

アンケートはこちら↓↓↓





〇STに相談したいけど、問い合わせ先がわからない方へ


STに関する問い合わせ窓口は、


各都道府県の言語聴覚士会である場合が多いです。

しかし、

吃音臨床を行っているかどうかまで
都道府県士会が把握していない可能性があります。

そこで、

実際に吃音臨床を行っているST同士の紹介なら

余計なたらい回しにあわず、

素早い対応が可能です。



STへ相談したい方は、

まず、
メールにてご相談ください。

こちらをクリックするとメールフォームが開きます。  


※ご入力頂いた個人情報に関しましては、

お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。

その他の目的、

外部の第三者に提供することは一切ございません。 

お気軽にお問い合わせください。





【環境調整法】関連シリーズ一覧

↓↓↓


<小児の吃音について知りたい>

〇子どもの吃音の特徴について解説します。↓




〇子どもの吃音は、周囲の影響を強く受けます。
素人判断でやってはいけないことについて解説します。↓




〇子どもの吃音の治療法「環境調整法」の概要を簡単に説明します。↓

 



<環境調整法を始めたい>

〇吃音の子どもへ必要な声かけ、言ってはいけない事について解説します。↓

「今日は園でどうだった?」はNG!?吃音が出始めた頃に言ってはいけないセリフ

 

〇吃音の子どもへの接し方については、以下の記事でそれぞれ解説します。↓

しかってはいけない!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

親の言う事をきかないのは「良い子」!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

「ほめる」は罰を与える事!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法




<環境調整法による変化を知りたい>

〇環境調整法を進めて、どの時期にどのような変化が生じるか解説します。↓

子どもの吃音はどう変化する?環境調整法で生じる変化について



〇環境調整法は、子どもだけでなく親にも変化が生じます。↓

必ずストレス解消法を身に着けて!環境調整法で親に生じる変化について

 


<環境調整法の終え方>

〇症状が出なくなると「治った」と思うかもしれませんが、焦ってはいけません。
治りかけの吃音の特徴について解説します。↓

この記事へのコメント