必ずストレス解消法を身に着けて!環境調整法で親に生じる変化について

こんにちは!

言語聴覚士(ST)の喜志です。


このブログは、

「ことばの不自由さに困っている方」

「ことばの問題の専門家であるST」

言語療法の情報をお届けする事を

目的としています。



この記事は、 

「小児の吃音」について、

私が実際に

病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を

ご紹介した記事になります。


2084162_s.jpg

私の臨床では

「自然で無意識発話への遡及的アプローチ(RASS)」

の考え方に基づいて、

環境調整法を実施しています。



この方法は、

子どもを取り巻く環境を、

「吃音が悪化しにくく、治り易い環境」に整えて、

吃音が徐々に治っていくのを待つ

という方法です。


※詳しくはこちらの記事をご覧ください! ↓↓↓

子どもの自信を育てる!「治るのを待つ」の本当の意味




本来の環境調整法は、

専門の臨床家の指導のもとで行う事が理想です。


今回は、

環境調整法で子どもに生じる変化について

解説しましょう!





<症状の頻度ではなく種類に注目する> 

吃音の重症度は

”進展段階”で表されます。

進展段階の表.jpg

”悪化要因”が増すと

第4層へ向かって進展し、

”流暢性の要因”が増すと

正常域へ向かって遡ります。


※詳しくはこちらの記事 ↓↓

ことばに詰まる頻度が少なければ吃音は軽いと勘違いしていませんか?

自然に悪化はしていません。吃音を悪化させる要因を知っていますか?




よく誤解されますが、

自分の気持ちをいっぱい出せるようになり、

話す量が増えると、

見かけの発話症状が目立つようになります。


これを「悪化した」と思われる方もいますが、

それは誤解です。


ここで重要なのは、

症状が目立つか目立たないか

といった「頻度」ではなく、

出ている症状の「種類」に注目することです。




たとえば、

第3層の吃音が出ている子どもは、

「話し方を工夫する」ことで

症状を隠しているので、

話した時には

あまりどもりません。




しかし、

工夫をしなくなり、

変なテクニックを使うことなく、

自分の話したいように話すようになると、

今まで隠していた吃音の症状が

表に出てくるので、

「よくどもるようになった」ように見えます。



この場合、

どもる頻度が増したので

「悪化」したように思えますが、

実際は、

第3層の症状「工夫」が消え、

第2層の症状「繰り返し、引き伸ばし、ブロック」に戻ったので、

「軽減」です。




第3層・第4層の吃音の子どもより、

第2層の吃音の子どもの方が

傍から見ると頻繁にどもっています。

しかし、

本人は別につらくはないので、

第2層の方が

症状としては軽いのです。






<親はストレスを抱えないで>

環境調整を真剣に行うと、

数ヶ月の間、

親御さんは日頃行っていた躾などの行動を

意識して止めなければならないので、

非常にストレスが溜まる期間があります。




環境調整を始めた頃の親御さんが、

必ず用意しておかなければならない事は、

ストレス解消の手段を見つけておくことです。


この時期には、

STが細かにサポートを行います。

少しでも疑問や不安があれば、

次の予約まで待たずに、

すぐにSTに連絡してもらいます。


ストレスが溜まるのは

あくまで期間限定です。


この期間を乗り越えると、

お子さんの良い方への変化と相まって、

親御さんご自身も気が楽になります。



環境調整法は

親御さんだけで行うものではありません。

親御さんとSTが協力しながら進めていきます。



この記事が役立ちましたら、
よろしければ
ご意見を
お聞かせください。

アンケートはこちら↓↓↓






環境調整法に興味を持たれた方は、

ぜひ、
メールにてご相談ください。

こちらをクリックするとメールフォームが開きます。  


※ご入力頂いた個人情報に関しましては、

お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。

その他の目的、

外部の第三者に提供することは一切ございません。 

お気軽にお問い合わせください。




【環境調整法】関連シリーズ一覧

↓↓↓


<小児の吃音について知りたい>

〇子どもの吃音の特徴について解説します。↓



〇子どもの吃音は、周囲の影響を強く受けます。
素人判断でやってはいけないことについて解説します。↓



〇子どもの吃音の治療法「環境調整法」の概要を簡単に説明します。↓

 




<環境調整法を始めたい>

〇吃音の子どもへ必要な声かけ、言ってはいけない事について解説します。↓

「今日は園でどうだった?」はNG!?吃音が出始めた頃に言ってはいけないセリフ

 

〇吃音の子どもへの接し方については、以下の記事でそれぞれ解説します。↓

しかってはいけない!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

親の言う事をきかないのは「良い子」!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

「ほめる」は罰を与える事!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法





<環境調整法による変化を知りたい>

〇環境調整法を進めて、どの時期にどのような変化が生じるか解説します。↓

子どもの吃音はどう変化する?環境調整法で生じる変化について



〇環境調整法は、子どもだけでなく親にも変化が生じます。↓

必ずストレス解消法を身に着けて!環境調整法で親に生じる変化について

 



<環境調整法の終え方>

症状が出なくなると「治った」と思うかもしれませんが、焦ってはいけません。
治りかけの吃音の特徴について解説します。↓

この記事へのコメント