「吃音の症状が出ない=治った」ではない!?初期の吃音の種類の特徴
このブログは、
「ことばの不自由さに困っている方」へ
「ことばの問題の専門家であるST」が
言語療法の情報をお届けする事を
目的としています。
この記事は、
「小児の吃音」について、
私が実際に
病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を
ご紹介した記事になります。
吃音の症状には、
音や語の”繰り返し”
音や語の”引き伸ばし”
ことばが詰まる”ブロック”
ブロックを隠そうとする”工夫”
話す事や場面を避ける”回避”
があります。
※詳しくはこちらの記事
吃音の重症度は
”進展段階”で表されます。
”悪化要因”が増すと
第4層へ向かって進展し、
”流暢性の要因”が増すと
正常域へ向かって遡ります。
※詳しくはこちらの記事 ↓↓
<吃音が始まった頃は症状の波がある>
吃音は、
始めは第1層から始まります。
この段階の吃音の特徴は、
症状の出ない期間と出る期間が
交互に表れるという点です。
これを変動性と言います。
ようするに、症状の波です。
この変動性は、
吃音が改善して
第2層から遡って1層に戻った場合も、
同じように出現します。
基本的に
症状の波は1ヶ月くらいの間隔です。
症状が現れない期間は
まったくどもりませんが、
吃音が治ったわけではありません。
また、
「しばらくどもらかなったのに、
またどもるようになった」としても、
それは再発ではありません。
吃音が始まった頃は、
多くの親御さんや周囲の人は
症状が出ない期間を治ったと思い、
症状が出る期間を再発したと勘違いし易い
と思います。
吃音は、
初期の段階ほど
周囲の環境の影響を受けやすく、
キチンと対応を行えば
正常域に戻る可能性が高いのですが、
症状の波という
厄介な特徴のため、
「様子を見ればそのうち良くなる」と思い、
専門家への相談が遅れがちです。
2~3年たって第2層になり
声が詰まるブロックが出て、
明らかに他の子とは違う状態になってから
相談に訪れる場合が多いのが現状です。
※ご入力頂いた個人情報に関しましては、
お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。
その他の目的、
外部の第三者に提供することは一切ございません。
この記事へのコメント