症状が出なくなっても油断は禁物!?吃音の逆戻り要注意期間とは

こんにちは!
言語聴覚士(ST)の喜志です。


このブログは、

「ことばの不自由さに困っている方」

「ことばの問題の専門家であるST」

言語療法の情報をお届けする事を

目的としています。




この記事は、 

「小児の吃音」について、

私が実際に

病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を

ご紹介した記事になります。

  

748635_s.jpg

私の臨床では

「自然で無意識発話への遡及的アプローチ(RASS)」

の考え方に基づいて、

環境調整法を実施しています。


この方法は、

子どもを取り巻く環境を、

「吃音が悪化しにくく、治り易い環境」に整えて、

吃音が徐々に治っていくのを待つ

という方法です。


※詳しくはこちらの記事をご覧ください! ↓↓↓

子どもの自信を育てる!「治るのを待つ」の本当の意味






<環境調整はいつまで行うのか?>

環境調整による子どもの変化は、

数週間から数か月に及びます。


短期間ですぐに効果が表れることはありません。


吃音が治る場合でも、

年単位で環境調整を続ける必要があります



調整された環境下では、

自発的な行動や話し方が受け入れられると、

満足感や成功体験が積み重なり、

自信がつきます。


それが良い循環を生み、

吃音が改善に向かいます。


吃音の症状は減り、

なめらかに話せる場面が多くなってきます




<症状が出なくなってからも1年間は環境調整を続ける>

環境調整をいつ終えるのか?

についてですが、

これも明確な基準があります。


ずばり、

「症状が出なくなってから1年後」

で終了時期です。



吃音では、

症状が出なくなってから1年間は

逆戻り要注意期間とされています。


この1年間は、

吃音が再度ぶり返しやすい期間です。


この期間を過ぎて

初めて「治った」と言えます。


逆戻りしないように

この1年間も

環境調整を続ける必要があります。



ちなみに、

「いつから逆戻り要注意期間に入ったか?」

についてですが、

症状が出なくなってから

3~4ヶ月過ぎた時点で判断します。


たとえば、

その年の1月頃から

吃音の症状が出なくなり、

4,5月になっても

まったく症状が出ない状態が続くなら、

「逆戻り要注意期間に入った」

ということです。


翌年の1月まで

環境調整を継続します。



逆戻り要注意期間を過ぎたら

環境調整は終わりです。



この記事が役立ちましたら、
よろしければ
ご意見を
お聞かせください。

アンケートはこちら↓↓↓






環境調整法に興味を持たれた方は、

まず、
メールにてご相談ください。

こちらをクリックするとメールフォームが開きます。  


※ご入力頂いた個人情報に関しましては、

お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。

その他の目的、

外部の第三者に提供することは一切ございません。 

お気軽にお問い合わせください。




【環境調整法】関連シリーズ一覧

↓↓↓


<小児の吃音について知りたい>

〇子どもの吃音の特徴について解説します。↓



〇子どもの吃音は、周囲の影響を強く受けます。
素人判断でやってはいけないことについて解説します。↓



〇子どもの吃音の治療法「環境調整法」の概要を簡単に説明します。↓

 



<環境調整法を始めたい>

〇吃音の子どもへ必要な声かけ、言ってはいけない事について解説します。↓

「今日は園でどうだった?」はNG!?吃音が出始めた頃に言ってはいけないセリフ

 

〇吃音の子どもへの接し方については、以下の記事でそれぞれ解説します。↓

しかってはいけない!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

親の言う事をきかないのは「良い子」!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

「ほめる」は罰を与える事!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法





<環境調整法による変化を知りたい>

〇環境調整法を進めて、どの時期にどのような変化が生じるか解説します。↓

子どもの吃音はどう変化する?環境調整法で生じる変化について



〇環境調整法は、子どもだけでなく親にも変化が生じます。↓

必ずストレス解消法を身に着けて!環境調整法で親に生じる変化について

 



<環境調整法の終え方>

〇症状が出なくなると「治った」と思うかもしれませんが、焦ってはいけません。
治りかけの吃音の特徴について解説します。↓

この記事へのコメント