幼児の吃音が始まった頃に「様子を見て」はいけない理由

こんにちは!

言語聴覚士(ST)の喜志です。


このブログは、

「ことばの不自由さに困っている方」

「ことばの問題の専門家であるST」

言語療法の情報をお届けする事を

目的としています。


この記事は、 

「小児の吃音」について、

私が実際に

病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を

文字化したものですので、

病院で行われる吃音治療に興味のある方は

参考にしてください。


748646_s.jpg

吃音とは、

一般的な言い方では「どもること」です。


吃音の症状には、

音や語の”繰り返し”

音や語の”引き伸ばし”

ことばが詰まる”ブロック”

ブロックを隠そうとする”工夫”

話す事や場面を避ける”回避”

があります。


※詳しくはこちらの記事

〇ほとんどの方が「吃音=ことばに詰まる」だと勘違いしています。


吃音の重症度は

”進展段階”で表されます。

進展段階の表.jpg

”悪化要因”が増すと

第4層へ向かって進展し、

”流暢性の要因”が増すと

正常域へ向かって遡ります。


※詳しくはこちらの記事

ことばに詰まる頻度が少なければ吃音は軽いと勘違いしていませんか?

自然に悪化はしていません。吃音を悪化させる要因を知っていますか?





<症状が出なくなっても治ったわけではない>

吃音の進み方の段階は、
大きく分けて、
症状が行きつ戻りつしながらも、
そこから自然に治っていくものと、
自然には治っていかないものとに分かれます。


第1層、第2層では
自然に治っていく可能性があります。

第3層になっても
自然治癒の可能性は残っているものの、
確率は低くなります。

第4層になると自然治癒はまず無理で、
治るためには
専門的なアプローチが必要になります。




幼児期、吃音の症状が出始めた頃は、
まだ第1層~第3層の状態にあります。
まだ自然に治っていく事が期待できる時期です。


この時期の注意点をご説明します。
最も大切なことは、
「症状の波」という現象を
知っておくことです。


第1層、第2層では、
月単位で症状が出たり出なかったりします。

症状が出ていない時期を
”治った”と思って、
吃音を見過ごしてしまう場合が
多々あります。


多くの親御さんは、
ことばが詰まって出てこない”ブロック”の症状が出始めて、
ようやく「これはおかしい」と心配になり、
周囲に相談するようになります。

STへの相談が多いのも
”ブロック”が出始めた時期のお子さんです。

しかし、
STのもとを訪れるまでに
数年の時間が経過しておれば、
その数年が、
ちょうど環境調整などで吃音が治りやすい時期だけに
もったいないのです。



「症状の波」に気付いたら、

様子を見ようと思わないで、

できればブロックの症状が出る前に、

言語聴覚士を訪ねてください。



この記事が役立ちましたら、
よろしければ
ご意見を
お聞かせください。

アンケートはこちら↓↓↓






〇病院を受診したいけど、通えない方へ〇

この記事は、
実際に病院で説明している内容を記事にしたものです。

しかし、

私は、
言語療法は個別性の高い
オーダーメイドであるべきだと考えます。

文章による一方的な情報提供よりも、
やはり個別に双方向のやり取りをした方が、
同じ内容でも理解が深まります。

当ブログでは、
オンラインを用いた言語臨床相談も受け付けております。

場所の制約を受けず、
あなたが納得のいく
訓練方法をご提案します


まずは、
メールにてご相談ください。

こちらをクリックするとメールフォームが開きます。  


※ご入力頂いた個人情報に関しましては、

お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。

その他の目的、

外部の第三者に提供することは一切ございません。 

お気軽にお問い合わせください。




【環境調整法】関連シリーズ一覧

↓↓↓


<小児の吃音について知りたい>

〇子どもの吃音の特徴について解説します。↓



〇子どもの吃音は、周囲の影響を強く受けます。
素人判断でやってはいけないことについて解説します。↓



〇子どもの吃音の治療法「環境調整法」の概要を簡単に説明します。↓

 



<環境調整法を始めたい>

〇吃音の子どもへ必要な声かけ、言ってはいけない事について解説します。↓

「今日は園でどうだった?」はNG!?吃音が出始めた頃に言ってはいけないセリフ

 

〇吃音の子どもへの接し方については、以下の記事でそれぞれ解説します。↓

しかってはいけない!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

親の言う事をきかないのは「良い子」!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

「ほめる」は罰を与える事!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法





<環境調整法による変化を知りたい>

〇環境調整法を進めて、どの時期にどのような変化が生じるか解説します。↓

子どもの吃音はどう変化する?環境調整法で生じる変化について



〇環境調整法は、子どもだけでなく親にも変化が生じます。↓

必ずストレス解消法を身に着けて!環境調整法で親に生じる変化について

 



<環境調整法の終え方>

〇症状が出なくなると「治った」と思うかもしれませんが、焦ってはいけません。
治りかけの吃音の特徴について解説します。↓

この記事へのコメント