幼児期の吃音では「ゆっくり話してごらん」と言ってはいけない理由

こんにちは!

言語聴覚士(ST)の喜志です。


このブログは、

「ことばの不自由さに困っている方」

「ことばの問題の専門家であるST」

言語療法の情報をお届けする事を

目的としています。



この記事は、 

「小児の吃音」について、

私が実際に

病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を

文字化したものです。


病院で行われる吃音治療に興味のある方は

参考にしてください。



2005828_s.jpg

吃音とは、

一般的な言い方では「どもること」です。


吃音の症状には、


音や語の”繰り返し”

音や語の”引き伸ばし”

ことばが詰まる”ブロック”

ブロックを隠そうとする”工夫”

話す事や場面を避ける”回避”

があります。


※詳しくはこちらの記事

〇ほとんどの方が「吃音=ことばに詰まる」だと勘違いしています。

吃音の重症度は

”進展段階”で表されます。

進展段階の表.jpg

”悪化要因”が増すと

第4層へ向かって進展し、

”流暢性の要因”が増すと

正常域へ向かって遡ります。


※詳しくはこちらの記事

ことばに詰まる頻度が少なければ吃音は軽いと勘違いしていませんか?

自然に悪化はしていません。吃音を悪化させる要因を知っていますか?





<「ゆっくり話して」はNG>

幼児期の吃音は、
「症状の波」という
月単位で症状が出たり出なかったりする
特徴があります。

吃音が始まった時期は、
このような「症状の波」によって
症状が出なくなった時期を
”治った”と誤解し、
静観してしまう場合があります。



※詳しくはこちらの記事

〇「しばらくすると症状が治まった」は注意信号です。放置しないでください!



「症状の波」と合わせて
もう一つ、
吃音が始まった頃の幼児期で
重要なことがあります。

吃音の症状に対して、

親御さんや周囲の大人が

「否定的な反応」をしたり、

「意図的に操作する話し方」

教えたりしてはいけません。



子どもがことばにつかえたり、
どもったりすることが本格的に続くようになると、
多くの親御さんや周囲の大人は、
「これはおかしい」と思い始めます。

「話し方がおかしい」
「どうしてそんな話し方になっちゃうの?」と指摘し、

「もっとゆっくり話してごらん」

「落ち着いて、もう一度いってごらん」

などと話し方を教えるようになります。


もちろん、
親御さんや周囲の大人としては、
よかれと思ってしていることでしょう。

しかし、
吃音の場合はこれが逆効果となります。



もう一度、
進展段階の表で考えてみましょう。
進展段階の表.jpg

第1層では吃音の自覚も苦悩もなく、
第2層では吃音の自覚はあっても
苦悩はありませんでした。

「つらい」
「いやだ」
「恥ずかしい」
といった気持ちは、

自然に発生するというより、

身近にいる大人が否定的な反応をすることで、
身に付く部分が大きいといえます。



さらに、

吃音の症状のうち、
第1層、第2層の中核症状は
自分の意思でやっていることではありません。

ところが、

第3層からは意図的な症状である
「話すテクニック」がどんどん増えていきます。

吃音では
「話すテクニック」は、
「工夫」という重い二次的症状です。



親御さんや周囲の大人たちは、
何とかして「いい話し方」を
教えてあげようとしながら、

かえって
どんどん悪化を促していることになります。


このような誤解で、
吃音の症状を
悪化させてしまう場合も
多く見られます。


吃音の症状に気付いたら、
「変だ」「おかしい」と指摘したり、
「こう話してごらん」などと
教えたりする前に、

まずは専門家に相談しましょう。



この記事が役立ちましたら、
よろしければ
ご意見を
お聞かせください。

アンケートはこちら↓↓↓






〇病院を受診したいけど、通えない方へ〇

この記事は、
実際に病院で説明している内容を記事にしたものです。

しかし、

私は、
言語療法は個別性の高い
オーダーメイドであるべきだと考えます。

文章による一方的な情報提供よりも、
やはり個別に双方向のやり取りをした方が、
同じ内容でも理解が深まります。


当ブログでは、

オンラインを用いた言語臨床相談も受け付けております。

場所の制約を受けず、
あなたが納得のいく
訓練方法をご提案します


まずは、
メールにてご相談ください。

こちらをクリックするとメールフォームが開きます。  


※ご入力頂いた個人情報に関しましては、

お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。

その他の目的、

外部の第三者に提供することは一切ございません。 

お気軽にお問い合わせください。





【環境調整法】関連シリーズ一覧

↓↓↓


<小児の吃音について知りたい>

〇子どもの吃音の特徴について解説します。↓



〇子どもの吃音は、周囲の影響を強く受けます。
素人判断でやってはいけないことについて解説します。↓



〇子どもの吃音の治療法「環境調整法」の概要を簡単に説明します。↓

 



<環境調整法を始めたい>

〇吃音の子どもへ必要な声かけ、言ってはいけない事について解説します。↓

「今日は園でどうだった?」はNG!?吃音が出始めた頃に言ってはいけないセリフ

 

〇吃音の子どもへの接し方については、以下の記事でそれぞれ解説します。↓

しかってはいけない!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

親の言う事をきかないのは「良い子」!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

「ほめる」は罰を与える事!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法





<環境調整法による変化を知りたい>

〇環境調整法を進めて、どの時期にどのような変化が生じるか解説します。↓

子どもの吃音はどう変化する?環境調整法で生じる変化について



〇環境調整法は、子どもだけでなく親にも変化が生じます。↓

必ずストレス解消法を身に着けて!環境調整法で親に生じる変化について

 



<環境調整法の終え方>

〇症状が出なくなると「治った」と思うかもしれませんが、焦ってはいけません。
治りかけの吃音の特徴について解説します。↓

この記事へのコメント