「ほめる」は罰を与える事!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

こんにちは!

言語聴覚士(ST)の喜志です。


このブログは、

「ことばの不自由さに困っている方」

「ことばの問題の専門家であるST」

言語療法の情報をお届けする事を

目的としています。



この記事は、 

「小児の吃音」について、

私が実際に

病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を

ご紹介した記事になります。

2578538_s.jpg

私の臨床では

「自然で無意識発話への遡及的アプローチ(RASS)」

の考え方に基づいて、

環境調整法を実施しています。


この方法は、

子どもを取り巻く環境を、

「吃音が悪化しにくく、治り易い環境」に整えて、

吃音が徐々に治っていくのを待つ

という方法です。


※詳しくはこちらの記事をご覧ください! ↓↓↓

子どもの自信を育てる!「治るのを待つ」の本当の意味




本来の環境調整法は、

専門の臨床家の指導のもとで行う事が理想ですが、

この記事に上げたポイントを押さえるだけでも、

吃音の緩和を促すことができます。


環境調整法で整えるべき環境は、

「言語環境」

「養育環境」

の2つです。


今回は、

「養育環境」について

解説しましょう!


育環境とは、

こどもが育つ環境全般のことです。

つまり、

生活全般にわたる調整を行っていきます。


具体的なポイントは

・押し付けをやめる

・しかるのをやめる

・しつけをやめる

・罰を与えない

・母子の気持ちのやり取りを増やす

という点です。




<「ほめる」ことは「罰を与える」ことと同じ>

罰といえば、

「悪いことをしたからおやつは抜き」

等のように分かりやすいものもありますが、

吃音の分野では

「褒める」ことも、

「罰」になっていることがあります


たとえば、

どもらなかった時に

「上手に言えたね!」

「頑張ったね!」

などと褒めるのは、


逆を返せば、


どもった時は「駄目だ」

と罰を与えていることと

同じ意味になってしまいます。



「勉強ができたから褒める」

「手伝いをしたから褒める」なども同じです。


「やればできるじゃない」は、

「今までは十分じゃなかった」という罰。


「期待しているからね」は、

「期待に応えられなければダメ」という罰。


「次もがんばって」は、

「今のままでは不十分」という罰です。




「褒める」「期待する」などの声掛けは、

その裏に罰や過剰な要求が潜みやすく、

子供はそれを察するので要注意です。




ただし、

これは「吃音症状が出ている子どもに対して」が前提の話です。


すでに自由に意思が出せて、

感情の基礎が育っている子供なら、

褒め言葉はプラスに働き、

さらに頑張る糧になります。

吃音症状が出ている子供の場合は、負担になりやすいのです。



環境調整で

それまで当たり前に行っていた躾をやめると、

おとなしかった子供が

感情や意思を出し始め、

わがままになってきます。


そのように感情を出させるのも、

環境調整の目的です。


感情や意思の次には、

行動面が変化し、

自発的にいろいろなことをやり始めます。


たとえば、

机の上に登って遊んだり、

外で走り回るなど、

とても活発になる子もいます。


躾の観点から好ましくないことでも、

重大な危険がない限りは、

止めずに見守ってください


そうすると、

行動とともに

発話の量も増えてきます


この発話は

吃音症状が少なく、

なめらかであることが多いです。



このなめらかな発話を多く経験させることが、

自然で無意識な発話の練習になります





この記事が役立ちましたら、
よろしければ
ご意見を
お聞かせください。


アンケートはこちら↓↓↓






環境調整法に興味を持たれた方は、

ぜひ、
メールにてご相談ください。

こちらをクリックするとメールフォームが開きます。  


※ご入力頂いた個人情報に関しましては、

お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。

その他の目的、

外部の第三者に提供することは一切ございません。 

お気軽にお問い合わせください。







【環境調整法】関連シリーズ一覧

↓↓↓


<小児の吃音について知りたい>

〇子どもの吃音の特徴について解説します。↓



〇子どもの吃音は、周囲の影響を強く受けます。
素人判断でやってはいけないことについて解説します。↓



〇子どもの吃音の治療法「環境調整法」の概要を簡単に説明します。↓

 



<環境調整法を始めたい>

〇吃音の子どもへ必要な声かけ、言ってはいけない事について解説します。↓

「今日は園でどうだった?」はNG!?吃音が出始めた頃に言ってはいけないセリフ

 

〇吃音の子どもへの接し方については、以下の記事でそれぞれ解説します。↓

しかってはいけない!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

親の言う事をきかないのは「良い子」!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法

「ほめる」は罰を与える事!?吃音が出ている子どもの自信を育てる方法





<環境調整法による変化を知りたい>

〇環境調整法を進めて、どの時期にどのような変化が生じるか解説します。↓

子どもの吃音はどう変化する?環境調整法で生じる変化について



環境調整法は、子どもだけでなく親にも変化が生じます。↓

必ずストレス解消法を身に着けて!環境調整法で親に生じる変化について

 



<環境調整法の終え方>

〇症状が出なくなると「治った」と思うかもしれませんが、焦ってはいけません。
治りかけの吃音の特徴について解説します。↓

この記事へのコメント