【まとめ】幼児の吃音を病院と同じ方法で克服する方法

こんにちは!
言語聴覚士(ST)の喜志です。



このブログは、

「ことばの不自由さに困っている方」

「ことばの問題の専門家であるST」

言語療法の情報をお届けする事を

目的としています。



この記事は、 

「小児の吃音」について、

私が実際に

病院の外来で当事者の方にお話ししている内容を

ご紹介した記事のまとめ記事になります。




各記事でお話しする内容の紹介と

記事のリンクを記載していますので、

ぜひご参考にしてください!

3494801_s.jpg


私の臨床では

「自然で無意識発話への遡及的アプローチ(RASS)」

の考え方に基づいて、

環境調整法を実施しています。


この方法は、

子どもを取り巻く環境を、

「吃音が悪化しにくく、治り易い環境」に整えて、

吃音が徐々に治っていくのを待つ

という方法です。



まず、

こちらの記事を読んだ上で

環境調整法シリーズを読み進める事を

オススメします。

 ↓↓↓

子どもの吃音を相談して「自然に治る」「様子を見よう」と言われたけど心配な方へ 






それでは、

環境調整法シリーズをお読みください!

 ↓↓↓




<小児の吃音について知る>

まずは、

小児の吃音の特徴を知った上で、

環境調整法が

どのような治療法なのかを知りましょう!



〇子どもの吃音の特徴について解説します。↓





〇子どもの吃音は、周囲の影響を強く受けます。
素人判断でやってはいけないことについて解説します。↓




〇子どもの吃音の治療法「環境調整法」の概要を簡単に説明します。↓





<環境調整法を始める>

環境調整法では、

「言語環境」と「養育環境」の

2つを調整します。

それぞれの方法について解説します。



〇吃音の子どもへ必要な声かけ、言ってはいけない事について解説します。↓




〇吃音の子どもへの接し方については、以下の記事でそれぞれ解説します。↓








<環境調整法による変化>

環境調整法を行うと、

子どもにも大人にも「変化」が起こります。

何が起こるかについて知っておきましょう!



〇環境調整法を進めて、どの時期にどのような変化が生じるか解説します。↓




〇環境調整法は、子どもだけでなく親にも変化が生じます。↓






<環境調整法の終え方>

環境調整を終える時について解説します。

せっかくここまで来たので、

最後まで油断せずに終えましょう!



〇症状が出なくなると「治った」と思うかもしれませんが、焦ってはいけません。
治りかけの吃音の特徴について解説します。↓




〇環境調整法の終了方法と時期について解説します。






子どもの吃音や

環境調整法について、

詳しく知りたい方は、

STをお尋ねください。


〇STに相談したいけど、問い合わせ先がわからない方へ

STに関する問い合わせ窓口は、

各都道府県の言語聴覚士会である場合が多いです。

しかし、

吃音臨床を行っているかどうかまで

都道府県士会が把握していない可能性があります。


そこで、

実際に吃音臨床を行っているST同士の紹介なら

余計なたらい回しにあわず、

素早い対応が可能です。


STへ相談したい方は、

まず、

メールにてご相談ください。

こちらをクリックするとメールフォームが開きます。  



※ご入力頂いた個人情報に関しましては、

お問合せへの回答を目的としてのみ使用します。

その他の目的、

外部の第三者に提供することは一切ございません。 

お気軽にお問い合わせください。

この記事へのコメント