こんにちは!
言語聴覚士(ST)の喜志です。
この記事は、病院で実際に行う吃音診療の内容をネット上で知ることができる吃音診療体験シリーズのまとめ記事になります。
各記事でお話しする内容の紹介と記事のリンクを記載していますので、ぜひご参考にしてください!
病院で吃音診療を受けるには、臨床家がどのように考えて…
続きを読むread more
こんにちは!言語聴覚士(ST)の喜志です。
私は病院で吃音の専門外来を担当しています。外来で実施しているのは吃音の訓練で、訓練法の改善率は74%です。もともと私は自分の吃音に悩んでいました。小学生の頃、
音読や自己紹介の時間は毎回地獄でした。
「ことばが詰まって声が出ない。」
「思ったように話せない。」
クラス…
続きを読むread more
こんにちは! 言語聴覚士(ST)の喜志です。
今回は、 病院で実際に行っている吃音治療の体験シリーズです。
私が実際に外来で当事者の方にお話ししている内容を文字化したものですので、 病院で行われる吃音治療に興味のある方は 参考にしてください。
吃音の重症度は”進展段階”で表されます。”悪化要因”が増すと第4層へ向かって進展し、”…
続きを読むread more
こんにちは! 言語聴覚士(ST)の喜志です。
今回は、 病院で実際に行っている吃音治療の体験シリーズです。
私が実際に外来で当事者の方にお話ししている内容を文字化したものですので、 病院で行われる吃音治療に興味のある方は 参考にしてください。
まずは基本をおさらいしましょう!
吃音の症状には、音や語の”繰り返し”音や語の”引き…
続きを読むread more